MENU

松山旅の締め|岡山えびめし駅弁が旨すぎた。帰りに買った寿司&お土産まとめ

旅の締めは「駅弁×土産」:松山→岡山→新幹線

道後温泉を満喫した帰り道。松山駅から在来線、新幹線へと乗り継ぎつつ“ご当地でしか味わえないもの”を狙って買い集め。結果、岡山の「えびめし」テイクアウト駅で出会った寿司が優勝でした。

前編・中編はこちら
・【前編】松山到着〜ごしきの鯛めし
・【中編】道後温泉の入り方&周辺さんぽ


岡山名物「えびめし」—冷めても濃厚、ビール泥棒

黒い色にびっくりするけど、味は香ばしくてコク深い。エビのプリッと感と甘辛ソースが中毒性あり。行きの駅弁で気に入り、帰りはえびめし屋でテイクアウトして新幹線内で再戦。冷めても旨いのが強み。
・ご飯量しっかり、一人前で満足度高め
・ソースが濃いのでお茶/ビール必須
・においは控えめで車内でも気にならず

岡山名物えびめしのテイクアウト(黒い炒めご飯)
冷めても旨い。濃厚ソース×海老のプリッと感。

岡山駅で買えた「コハダの寿司」ほか

岡山駅ナカで見つけたコハダの握り。脂のりは軽めで、車内でも食べやすい塩梅。〆ものは移動中に崩れにくいのも◎。もう一折は白身の握り(吾妻寿司…駅ナカの寿司売場で購入)。
保冷剤つきの折なら長時間移動でも安心
・醤油はこぼれやすいのでウェットティッシュ必携

岡山駅で買ったコハダの握り寿司(駅ナカ)
移動中でも食べやすい〆もの。
駅弁を平らげた後のトレー(完食)
ごちそうさまでした。

愛媛スイーツ枠は「みかん寒天ゼリー」

八幡浜みかん使用の寒天ゼリー。柑橘の香りが濃く、口直しに最高。キャップ付きパウチで手や席を汚しにくいのも旅行向き。

愛媛・八幡浜みかんの寒天ゼリー(パウチ)
柑橘の香りで口直し。

お土産まとめ:道後ビール/坊っちゃん団子/じゃこ天 ほか

道後ビール:旅の余韻まで持ち帰れるご当地クラフト
坊っちゃん団子:渋いお茶が正解。日持ちは短めなので早めに。
じゃこ天:トースターで軽く炙ると旨さ2倍。
・乾物・惣菜系:帰宅後のご飯が楽になるやつを中心に購入。

道後ビール・坊っちゃん団子・じゃこ天など松山土産
家でも旅の続きができるラインナップ。

次回行きたい「街喫茶」メモ

時間が合わず入れなかったけど、住宅街に佇むレトロ喫茶を発見。次は必ず寄る。


帰路スナップ

・**松山駅(アンパンマン列車のベンチ)**で記念撮影
丸亀駅を抜け、瀬戸内を横断
岡山駅の新幹線ホームで乗り換え

JR松山駅のアンパンマン列車フォトスポット
松山駅でお約束の一枚。
JR丸亀駅の駅名標(瀬戸内を抜けて本州へ)
丸亀を過ぎると瀬戸大橋はもうすぐ。
岡山駅・新幹線ホームの発車案内
23番ホームから東へ。駅弁はこの直前に確保。

旅行者向けミニTIPS

  • 駅弁は昼〜夕方前に売り切れやすい。乗車前に確保。
  • 車内で食べるなら一体型トレー&フタつきが安心。
  • 土産は割れ物→保冷→軽い順にパッキングすると潰れにくい。
  • 写真は明るい車窓側の席が盛れる(食べ物は窓側に置く)。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次