MENU

ONE PIECE“MAXIMUM”を飾る|コレクションケース徹底比較

目次

まず結論(要点3つ)

  • 基準サイズを先に決める:1体分=最大突出部+各方向2〜3cmの余白。
  • ケースは役割で選ぶ:アクリル=軽量・オーダー/ガラス=主役級/ラック=拡張と配線。
  • 守りも同時に:乾燥・耐震・遮光を初日からセット。

正しい計測のコツ

  • メジャーは**剣先・マント・躍動パーツの“最大突出部”**基準。
  • ケース内寸=本体サイズ+左右・奥行・高さに2〜3cm
  • 回転台や背面ミラーを使うなら高さ+5〜10cm上乗せ。
  • 棚に入れる場合は棚の内寸基準で逆算(ヒンジや柱の出っ張りに注意)。

コレクションケースはこの3択

A. アクリルケース(軽量&サイズ自由)

  • 向き:デスクや棚上にジャストフィットで置きたい。
  • 強み:軽い/透明度高め/サイズオーダー可/UVカット品あり。
  • 注意:細かな擦り傷・静電気。ハンドブロワー&帯電防止でケア。

B. ガラスコレクションケース(透明感&高級感)

  • 向き:リビングなどに主役級で設置。
  • 強み:透明感・耐擦傷・重厚。引き戸タイプは開閉ラク。
  • 注意重量(搬入2人以上・設置場所の耐荷重確認)。地震対策は必須。

C. メタルラック+防塵カバー(拡張性&配線自由)

  • 向き:数が増える/秘密基地系の見せ方。
  • 強み:段増設が簡単/配線・照明の自由度が高い/コスパ良。
  • 注意:見た目は工夫次第。高品質カバーで防塵を担保。

迷ったら:1体目=アクリルで基準化 → 主役群はガラス面 → 増えたらラック段増設の二段構え。


見栄えを底上げする照明と台座

  • 電球色LEDテープを上部・背面に。陰影が立って造形が映える。
  • CRI(演色性)高めのライトで肌色や影を自然に。
  • 背面ミラーシートで奥行きをプラス。
  • **回転台(低速)**で動画映え&死角解消。
  • 台座で段差=主役1+サブ複数の三角構図が万能。

ホコリ・湿気・地震から守る

  • 乾燥剤(シリカゲル):ケース下部に配置、定期交換。
  • 耐震ジェル:ケース底と台座へ。高重心体は足元にも薄貼り。
  • 直射日光・エアコン直風NG(退色・劣化)。
  • 掃除:ハンディブロワー→帯電防止クロス→最後に乾拭き。

配置のセオリー(複数体/章並び)

  • 高さリズムを作る(台座で段差)。
  • 視線誘導は三角構図が基本。
  • 章ごとにグルーピングすると物語性が出る。

未開封のまま保管するなら

  • 高温多湿×直射日光を避ける。押入れは除湿剤同梱。
  • 段ボールは床から浮かせる(スノコ等)。
  • 長期はビニール袋の可塑剤移行に注意。和紙/不織布に変更推奨。

よくある質問(Q&A)

Q. 何体分を一気に買うべき?
A. 1体分の基準サイズ同規格を複数がムダなし。

Q. LEDは電球色?昼白色?
A. 電球色が無難。陰影がきれいに出る。

Q. ガラスは重くて不安。
A. 設置面の耐荷重確認&搬入は2人以上。耐震ジェル併用。


まとめ(結)

  • 最大突出部+余白で“基準サイズ”を先に決める。
  • アクリル/ガラス/ラックは役割で使い分け。
  • 乾燥・耐震・遮光の守りを初日から。規格を固定して、あとは並べるだけ。

内部リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次