MENU

【比較】ステンレス鉄板 vs 鉄鉄板|キャンプ用にどっちがいい?

キャンプや七輪料理の「鉄板」は、ステンレス製鉄製のどちらを選ぶかで迷いがち。
この記事は違いをシンプルに整理しました。最後に用途別のおすすめもあります。


目次

まず結論(これだけ覚えればOK)

  • 手入れラク・家でも兼用したい → ステンレス(SUS)
  • 旨さ・“焼き”重視・育てる楽しさ → 鉄(スチール)
項目ステンレス鉄板鉄(スチール)鉄板
錆びやすさ錆びにくい(ラク)錆びやすい(ケア必須)
焦げ付き油が少ないと焦げやすい使うほど馴染み焦げにくくなる
蓄熱・火力感やや弱め(厚みで補える)強い。表面カリッ中ジューシー
重さ同厚なら軽め同厚なら重め
見た目清潔・家でも使いやすい無骨・アウトドア映え
手入れすぐ洗える、拭き取り簡単乾燥→空焼き→薄くオイル
IH適性の目安反応しない場合あり※反応しやすい(機器次第)

※IHは機器仕様により異なります。取説を確認してください。

使ってみた印象(体験ベース)

  • ステンレス:予熱+油をしっかりで快適。後片付けが早い。
  • :厚めだと温度が安定して“旨さ”が出しやすい。手入れも含めて育てる楽しさ。

失敗しにくい選び方

  • 片付け重視? → ステンレス
  • 肉を最高に焼きたい? → 鉄(厚め)
  • 家でも屋外でも使いたい? → ステンレス
  • 無骨な質感が好き? →

厚さの目安(どちらにも共通)

  • 約3mm:軽くて取り回し◎。入門向き。
  • 6〜9mm:重いが蓄熱◎。ステーキや厚切りに強い。

よくある質問(Q&A)

Q. シーズニングは必須?
A. ステンレスは必須ではないが、予熱+油慣らしで快適に。鉄は初回シーズニング推奨

Q. 家のコンロで使える?
A. ガスはOK。IHは機器と材質・厚みに依存(要確認)。


まとめ

  • 短時間・簡単ケアならステンレス。
  • 味と焼きの楽しさなら鉄。
    使うシーンに合わせて選べば失敗しません。

WADAI屋のご案内

WADAI屋では、錆びにくく扱いやすいステンレス製プレートを中心に製作しています。

厚み別で使い分けもおすすめ。

一般的には「鉄の方が熱をしっかり溜められるので肉がうまい」と言われます。
ただ、私が製作しているステンレスの9mm厚プレートは、通常の薄いステンレスと違い、鉄と同等かそれ以上の蓄熱性があります。
そのためステンレスでありながら、鉄のように「表面はカリッ、中はジューシー」に仕上げることができるんです。
さらにサビに強いというステンレスの特性もあるので、「うまさ」と「使いやすさ」を両立できます。

👉 購入はこちら:
BASEで見る(WADAI屋)

👉 使用例・最新情報:
インスタグラムで見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次