サンルームを設けた理由は「虫対策」
母屋まわりは、季節によって蜘蛛やカメムシなど虫が多く寄ります。
奥さんがそれを嫌がったことから、思い切ってサンルームを設営しました。
サンルームは「屋外の虫をシャットアウトしつつ、光と風を取り入れる」半屋外空間。
見た目だけでなく、暮らしの快適さを大きく変えてくれました。

サンルーム=物置化? 我が家は違います
「サンルームは物置になる」——よく聞きますが、我が家は違います。
洗濯機のある部屋から近い場所に設置したため、物置にならず洗濯動線の延長として毎日活用できています。
乾燥機付きドラム式+サンルーム干しが最強
普段の洗濯は 乾燥機付きのドラム式洗濯機 にお任せ。
我が家ではPanasonicを選びましたが、日立やアイリスオーヤマなど幅広い価格帯があり、家族構成や予算に合わせて選べます。
- シワになりやすいシャツ
- 大物のシーツや布団カバー
こういったものはサンルームで自然乾燥。
「乾燥機+サンルーム」 の組み合わせが、我が家のベストスタイルです。
さらに、サーキュレーターをサンルームに設置すると風が流れ、乾きが早くなります。
雨の日や湿気の多い時期でも安心です。
📌 参考リンク(アフィリエイト):
➡ 乾燥機付きドラム式洗濯機(Panasonic 最新モデル/楽天)
➡ 乾燥機付きドラム式洗濯機(日立 最新モデル/楽天)
➡ 乾燥機付きドラム式洗濯機(アイリスオーヤマ/楽天)
➡ サーキュレーター(静音・衣類乾燥向けモデル/楽天)
吐き出し窓+サンルームで快適動線
サンルーム設営に合わせて既存の窓を 吐き出し窓 に変更。
室内からサンルーム、さらに外へと動線がつながり、暮らしがスムーズになりました。
サンルーム自体は全面スライド窓になっているため、
☑ 虫や花粉はブロック
☑ 必要なときは開けて風通し良好
という、いいとこ取りの空間です。
まとめ
- サンルームは「虫対策」と「洗濯動線改善」の両方に効果あり
- 乾燥機付きドラム式洗濯機+サンルーム干しで家事効率アップ
- サーキュレーターを加えればさらに乾きやすい