MENU

#11 畳のメンテナンス完全ガイド|片面仕様でも長持ちさせる方法と費用感

目次

畳のメンテナンスは「裏返し」できる?できない?

和室の雰囲気を決める畳。
昔ながらの両面畳なら「裏返し」が可能でしたが、最近主流の畳は片面仕様が多く、裏返しができません。

その分、価格を抑えられるメリットがあり、新築やリフォームでも採用されやすいです。
我が家の畳もおそらく片面タイプ。裏返しの工程はなく、「表替え」からメンテナンスが始まる形です。


メンテナンスの流れ(片面仕様の場合)

  • 3〜7年ごとに表替え
    → 畳床はそのまま活かし、畳表と縁を新調。
    → 新しいい草の香りと見た目が戻ります。
  • 10〜20年で新畳交換
    → 畳床ごと入れ替える工程。
    → 湿気や沈み込みが出てきたら交換のサインです。
新しい畳が敷かれた和室の全景
畳の張り替えで和室の雰囲気が一新

片面仕様畳のメリットと注意点

  • メリット
    • コストが安い(両面仕様より約1〜2割安い)
    • 製造がシンプルで軽量化されている
  • 注意点
    • 裏返しができないので、表替え・新畳のサイクルが早まる
    • 湿気に弱い環境では傷みが早い

コストは安くても、**「メンテナンス費用が定期的に発生する」**のは同じ。
フローリング化するより初期費用は抑えられますが、和室の快適さと維持費のバランスで選ぶのがポイントです。


日常のメンテナンス方法

  • 掃除機は畳目に沿ってかける
  • 水拭きは基本NG、乾拭きメイン
  • 除湿機やサーキュレーターで湿気対策
  • 天気の良い日は窓を開けて換気

まとめ

片面仕様の畳は、**「安く導入できるけど裏返しはできない」**のが特徴。
それでも表替え・新畳交換を適切に行えば、10年・20年と和室を快適に使えます。

和室リフォームを考える方は、フローリング化と比べてコスト・雰囲気・用途を整理して選ぶのが正解です。

内部リンク(追記用)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次