まずは結論
1階は「TOTO ネオレスト RS(タンクレス一体型)」、2階は「TOTO ピュアレスト EX(タンク式)」に更新。
さらに1階は昔の小便器を撤去し、空いたスペースに小型の手洗いを増設。毎日の使い勝手と衛生動線が一気に整いました。(施工は業者依頼)
目次
1F|ネオレストRSにした理由(タンクレス)
選定ポイント
- 見た目スッキリ+省スペース:奥行きが詰まって個室が広く感じる
- 節水設計:少ない水量でも洗浄力を確保(型番によって仕様は異なるため購入時に確認)
- 掃除しやすい形状:フチ裏・段差・継ぎ目が少なく日常清掃がラク
- 快適機能の充実:自動開閉・自動洗浄・ニオイ対策など(搭載内容は機種構成による)
デメリット(正直ベース)
- 価格は高め(快適性とデザイン性の対価)
- 停電時は電気機能が使えない(手動洗浄の手順確認が必要)
- メンテは専門対応が安心(一体型のため)
1Fの変更点(動線)
- 男性用小便器を撤去して小型手洗いを新設
→ 「用を足す→すぐ手洗い」の動線ができ、衛生面が改善
2F|ピュアレストEXにした理由(タンク式)
選定ポイント
- コスパが良い:本体価格を抑えつつ最新の節水・洗浄性を取り込める
- 停電時も安心:基本操作に電力依存が少ない
- 部品供給・交換性:長期の維持に向いている
デメリット(正直ベース)
- タンク分の奥行きが必要(タンクレスほどの省スペは無い)
- 見た目のミニマル感はタンクレスに劣る
2Fの方針
- 家族の使用状況を踏まえ、信頼性・コスパ重視でタンク式を選択
- 内装も全面更新して清潔感UP
共通のメリット・感じたこと(施主レビュー)
- 衛生動線が改善(1Fの手洗い増設が効く)
- 清掃時間が短縮(凹凸の少ない形状+汚れ残りにくい設計)
- 水ハネやニオイのストレス減(フタや便座の形状・自動機能の効果)
- 来客時も安心の見た目(デザインが今っぽく、空間が明るい)
メリット・デメリット早見表
項目 | ネオレストRS(1F) | ピュアレストEX(2F) |
---|---|---|
見た目/省スペ | ◎(タンクレスでスッキリ) | 〇(スリムだがタンクあり) |
価格感 | △(高め) | ◎(抑えやすい) |
掃除しやすさ | ◎(継ぎ目少) | 〇(モデルによる) |
停電時の安心 | △(電気機能停止) | ◎(基本動作OK) |
維持/メンテ | 〇(専門対応前提) | ◎(部品交換性〇) |
※ 機能・仕様は型番構成や年式で異なるため、購入時に最新情報を要確認。
メンテ&時短のコツ(毎日3分)
- 便座・フタの裏をマイクロファイバーでサッと拭く
- 便器は中性洗剤+やわらかいブラシで週2~3回
- 換気扇を常時弱運転して湿気とニオイをためない
- 月1回、スキマ用ブラシで金具周りのホコリを除去
よくある質問(FAQ)
Q. タンクレスにすると停電時は使えない?
A. 洗浄など一部機能は停止します。多くの機種に手動洗浄手順があるので、設置後に家族で共有を。
Q. 2階はタンク式のままでも不便では?
A. 使用頻度・家族の動線・停電時の安心感を考えると、1Fタンクレス+2Fタンク式はバランスが良かったです。
Q. 手洗いは独立が良い?
A. 来客動線や衛生面で独立手洗いは便利。省スペならコーナータイプやスリムキャビネット一体型が有力。
使って良かった/これから選ぶなら(おすすめ)
- TOTO ネオレスト RS(タンクレス一体型)
- TOTO ピュアレスト EX(タンク式)
- トイレスタンプ(リング汚れ・ニオイ対策のジェル)
- 防カビ剤(個室の黒カビ・カビ臭対策に)
- 中性洗剤+やわらかブラシ(陶器を傷つけにくい)