MENU

#15 浴室フルリフォーム|三菱ホットアワーのマイクロバブル導入。洗面所も全面更新

目次

この記事でわかること

  • マイクロバブル導入の体感メリット
  • 浴室と同時にやると効く洗面所リフォーム
  • 工期・費用の目安と注意点
  • 毎日・週1・月1の手入れルーティン
  • 相性の良いアフター用品(リンク差し替え欄あり)

導入

「風呂には特にこだわらない」で始めたけど、三菱エコキュート Pシリーズ“ホットあわー”のマイクロバブルに替えたら満足度が一気に上がった。温まりが深く、肌当たりがやさしく、掃除も時短。あわせて洗面所の床・壁も刷新して、動線と清潔感を底上げした。

三菱“ホットあわー”マイクロバブルを選んだ理由

  • 温まりが長く続く:微細気泡が熱を伝え、風呂上がりのポカポカが持続。
  • やさしく汚れを浮かす:皮脂・毛穴汚れまで穏やかに落とせて摩擦が減る。
  • 静かでリラックス:作動音が小さく、白濁湯の視覚効果も◎。
  • 家族の満足度が高い:子ども~大人まで“気持ちいい”で一致。

洗面所も同時に更新(床・壁・収納)

  • 耐水フロアで拭き取りが速い。冬のヒヤッとも軽減。
  • 防カビ・抗菌クロスで清潔をキープ。
  • 収納の定位置化(可動棚+バスケット)で散らかりを防止。
  • 洗濯~物干し(サンルーム)への動線が短縮

やって良かった点

  • 掃除が圧倒的にラク(フラット床&排水まわりの分解清掃が簡単)
  • 断熱・保温性が上がり、追い焚き回数が減った体感
  • 見た目が新築級。来客時の印象が段違い

給湯は三菱エコキュート(Pシリーズ)

こだわり薄めで始めたけど、結果として**給湯は「三菱エコキュート・Pシリーズ」**で安定運用。夜間の電力を使えるヒートポンプ方式だから、光熱費の最適化と湯切れ不安の少なさが体感メリット。

  • 選定ポイント(施主視点)
    • 夜間電力を活かしやすい → 家族の入浴時間に合わせて沸き上げタイミングを調整しやすい
    • 追い焚き頻度を下げる運用に相性が良い(※浴槽の断熱フタ併用が効く)
    • 貯湯タンクがある安心感(※非常時は生活用水として活用可/飲用は不可)
  • 日々の運用メモ
    • 季節で目標湯温を微調整(冬は高め、夏は下げ気味)
    • 入浴の順番を詰めると追い焚きが減る → ランニングコスト最適化
    • 風呂側はマイクロバブルで入浴満足UP、給湯側は安定供給で裏方に徹するイメージ
  • メンテの小ワザ
    • 屋外ユニットまわりの吸気まわり清掃(落ち葉やほこりを避ける)
    • 年1で目視点検(配管のにじみ・保温材の劣化など)
    • 凍結期はメーカー推奨の凍結対策に沿う(取説どおり)

※型番ごとの細機能は取説・メーカー情報を参照(本記事は施主の運用メモです)。

注意点(デメリット含む)

  • プレミアム機能は費用が上乗せ
  • 工期中は入浴不可日あり:近隣温浴施設を事前に手当て
  • メンテは“楽だがゼロではない”:月1の防カビ、排水清掃は続ける

工期・費用の目安(一般論)

  • 工期:解体~組立~内装で5〜10日程度(規模で前後)
  • 費用:機能とグレードで大きく変動。毎日の満足度優先で選ぶと後悔しにくい

手入れルーティン(最低限)

  • 毎日:シャワーで壁床を流す→水切り
  • 週1:排水トラップ分解洗浄、鏡の拭き上げ
  • 月1:防カビ燻煙、換気扇フィルター洗浄
  • 季節ごと:エプロン内点検、コーキングの目視チェック

相性の良かった周辺アイテム


FAQ

Q. 子どもでもマイクロバブルは大丈夫?
A. 肌当たりがやさしく基本は問題なし。長湯しすぎだけ注意。

Q. 光熱費は上がる?
A. 機能作動分の電力はあるが、保温性UP&入浴時間短縮でトータル体感はプラス。

Q. 掃除は楽になる?
A. 新しい床・排水構造で同じ作業でも時短。月1燻煙+週1排水清掃でキレイ維持。

Q. どのグレードを選べば?
A. 迷ったら**断熱→清掃性→機能(マイクロバブル)**の順に優先。今回はプレミアムで満足。

Q. エコキュート(Pシリーズ)と風呂の運用で気をつけたことは?
A. 沸き上げタイミング入浴の順番を合わせて、追い焚きを極力減らす。浴槽は断熱フタを使い、風呂上がりはスクイージーで水切りして熱と湿気のロスを抑える。


まとめ

こだわり薄めで始めても、マイクロバブルの体感掃除の時短で生活の満足度は確実に上がる。洗面所刷新も一緒にやると、毎日の小さなストレスがごっそり消える

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次