目次
この記事でやったこと(要点)
- 鉄板に麻の葉模様をレーザーカット
- R曲げ → 溶接 → 研磨でシェード成形
- 防錆下塗り+黒塗装で耐候アップ
- 内側に和紙を貼って拡散光に
- 市販の照明ソケット&LEDで点灯
- (参考)DC24V電源や安全パーツの選び方メモ
- 今後は人感センサーで自動点灯にする予定
Before / 素材の状態



成形〜塗装の流れ(ダイジェスト)
- 溶接・研磨
継ぎ目は薄板なので歪み対策で点付け→間欠溶接に。ビードを軽くならして面を整える。 - 下地処理
脱脂→防錆プライマー。屋外設置なのでここが命。 - 上塗り
艶消しブラックで統一。汚れ・経年で味が出る色。 - シェード固定
天井側にベースプレートを用意(ビス位置と配線穴)。

光づくり|和紙で拡散&和モダンに

ポイント
- 直接雨が当たらない場所で使用(庇下など)。
- 和紙は難燃/耐水コーティングタイプがおすすめ。
電気まわりは“市販パーツ”でシンプルに
※日本の電気工事は法律で範囲が定められています。屋内配線・分電盤側の工事は電気工事士の資格が必要。当記事は市販パーツでできる範囲の高レベル解説に留めます。固定配線の工事はプロに依頼してください。

推奨の安全構成(プラグインで完結)
- 防雨型ペンダントソケット(E17/E26)[Amazon][楽天市場]
- 屋外対応LED電球[Amazon][楽天市場]
- 防雨コンセントカバー[Amazon][楽天市場]
- 屋外用タイマー/人感センサー(コンセント式)[Amazon][楽天市場]
これなら家庭用コンセントに挿すだけで完結。屋外IP規格の製品を選ぶのがコツ。
仕上げのひと工夫(長持ちさせるコツ)
- 錆対策:エッジ部は錆びやすいので防錆下地→上塗り2回→クリア1回が鉄板。
- 結露対策:シェード内上部に小さな換気穴を。
- メンテ:年1回の水拭き+ワックススプレーで汚れの固着防止。
- 将来拡張:人感センサー化するならコンセント式センサーがラク。固定配線タイプはプロへ。
よくある質問(FAQ)
Q. 屋外でも和紙は大丈夫?
A. 直接雨が当たらない軒下ならOK。難燃・耐水コートの和紙を選び、貼り代の端部は防水ボンドで処理。
Q. 錆びさせないコツは?
A. 下地命。脱脂→防錆プライマー→上塗り2回。切断エッジは特に厚めに。最後にクリアで紫外線劣化を抑制。
Q. 明るさはどれくらい?
A. 玄関アプローチなら800〜1500lmで十分。影を楽しみたいなら**電球色(2700K)**が鉄板。
Q. 配線は自分でやっていい?
A. 分電盤や固定配線に触れる工事は資格が必要。本記事ではプラグインで完結する方法を推奨。不明点は電気工事店へ。
まとめ
- 麻の葉×和紙×黒塗装で和モダンに。
- 鉄は手間がかかる分、影の表情が唯一無二。
- 電気は安全最優先。市販の防雨パーツ+プラグイン方式が簡単&合法。
- 次は人感センサーで“おかえり”照明にアップデート予定。
麻の葉ライトカバー 受注生産中
麻の葉ライトカバー 受注生産中
カバーのみ制作します(外カバーのみ)
価格目安:¥5000〜(標準仕上げ/送料別)
👉 ご相談は お問い合わせ か Instagram / X のDM まで。
構造化データ(JSON-LD/そのまま貼ってOK)
<script type="application/ld+json">
{
"@context": "https://schema.org",
"@type": "BlogPosting",
"headline": "【DIY】麻の葉模様の“和ペンダントライト”を鉄で自作|レーザーカット→曲げ→溶接→黒塗装+和紙で仕上げ",
"description": "レーザーで麻の葉を抜いた鉄シェードをR曲げ&溶接。防錆下地→黒塗装、内側に和紙を貼ってやわらかな光に。市販のソケットとLED、(参考)24V電源や安全パーツも紹介。屋外で使う際の注意点とコツ、将来の人感センサー化のアイデアまで。",
"author": {"@type":"Person","name":"iori-blog"},
"datePublished": "2025-09-25",
"articleSection": "DIY, 外構, 照明",
"keywords": "麻の葉, ペンダントライト, レーザーカット, 溶接, 黒塗装, 和紙, 屋外照明, 24V, LED",
"image": [
"(1枚目の画像URL)",
"(2枚目の画像URL)",
"(3枚目の画像URL)"
]
}
</script>
<script type="application/ld+json">
{
"@context":"https://schema.org",
"@type":"FAQPage",
"mainEntity":[
{
"@type":"Question",
"name":"屋外でも和紙は大丈夫?",
"acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":"軒下など雨が直接当たらない場所で、難燃・耐水コーティングの和紙を使用。端部は防水ボンドで処理します。"}
},
{
"@type":"Question",
"name":"錆びさせないコツは?",
"acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":"脱脂→防錆プライマー→上塗り2回→クリアで仕上げ。切断エッジは厚めに塗装するのがポイント。"}
},
{
"@type":"Question",
"name":"配線は自分でやっていい?",
"acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":"分電盤や固定配線に触れる工事は電気工事士の資格が必要。プラグインで完結する構成を推奨し、不明点は電気工事店へ相談してください。"}
}
]
}
</script>
注意書き
本記事は制作記録です。屋外での電気工作は感電・火災のリスクがあります。固定配線の工事は有資格者へ。記事の内容を参考に行う作業は自己責任でお願いします。