MENU

#16 浴室フルリフォーム|三菱ホットアワー×エコキュートPで快適&省エネに【費用感/メリデメ/実体験】

目次

導入

浴室は毎日使う“回収率の高い”リフォーム。今回は三菱ホットアワー(微細気泡)とエコキュートPシリーズを導入し、洗面所も床・壁ごと一新。実際に感じた快適性、省エネ面、注意点までオーナー目線でまとめます。


なぜ浴室から手を付けたか(優先度の理由)

  • 安全性(転倒・ヒートショック対策)
  • 光熱費インパクト
  • 日々の満足度

三菱ホットアワー(マイクロバブル)の体感

良かった点

  • あたたまり方がやわらかい
  • 皮脂汚れが落ちやすく浴槽掃除がラク
  • お湯が冷めにくい印象

気になった点

  • 初期費用は通常より高め
  • 設置可否は給湯/配管の相性を要確認

エコキュートPシリーズにした理由

  • 省エネ性能と湯切れしにくさのバランス
  • 自動湯はり/保温/配管洗浄などの使い勝手
  • リモコン連携で残湯量が見える

参考:費用感とスケジュール(我が家のケース)

  • 工期目安/同時に洗面所も更新
  • 補助金やエコポイントの有無は年度で変動

洗面所も床・壁ごとリニューアル

  • 収納計画(タオル/洗剤導線)
  • 換気とサーキュレーター併用で洗濯物が早く乾く

導入してわかったメリット・デメリットまとめ

メリット

  • 入浴満足度UP/掃除が時短/光熱費の最適化

デメリット

  • 初期費用/対応機種の制約/メンテの理解が必要

我が家の実測・運用メモ

  • 設定温度/追いだき頻度/湯はり時間の目安

こんな人に向いている/向いていない

  • 向いている:毎日入浴・掃除をラクにしたい・省エネ志向
  • 向いていない:初期費用を最小にしたい・浴槽をほぼ使わない

まとめ:浴室から始めると満足度が高い

項目ホットアワーあり通常浴槽
あたたまり感やわらかく持続しやすい一般的
掃除のラクさ皮脂汚れが落ちやすい体感通常
初期費用やや高い低〜中
向いている人快適性&掃除の時短重視導入費を抑えたい

併用して効いた省エネ&メンテ小物


断熱風呂フタを見るAmazon 楽天で探す

浴室スクイージーAmazon 楽天で探す

防カビくん煙剤 楽天で探す

鏡のウロコ取り&親水コート 楽天で探す

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

Q. マイクロバブルは毎日使うべき?
A. 基本は毎日でOK。肌が敏感な人は週数回から試すと自分の最適が見つかります。

Q. エコキュートは湯切れが心配。Pシリーズで解消する?
A. 貯湯量・沸き上げ設定・家族の入浴時間帯の調整でほぼ解消。学習機能を活かすのがコツ。

Q. 掃除の手間は本当に減る?
A. 皮脂汚れの付着が軽くなり、浴槽のこすり洗いが短時間に。排水口や床の掃除は従来通り必要です。

まとめ

“安い電力で沸かして、熱を逃がさない”。この2点を守れば、非オール電化でもエコキュートPシリーズはきちんと強い。太陽光・蓄電池があるなら、家事の時間帯も合わせてムダ撃ちを減らす。これだけで、体感のランニングコストは変わる。

浴室や給湯の見直しは毎日の満足度に直結。

関連記事

浴室フルリフォーム

サンルーム

はき出し窓

玄関スライド+宅配ボックス

和室板の間+畳

障子張替え

トイレ

キッチン拡張

納屋まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次