目次
リフォームの副産物を“活かす”
片付けの途中で出てきた、木枠の昭和レトロな掛け時計。
処分せずに、漆喰壁と梁のある壁面へ。主張しすぎない存在感で、空間に“芯”が生まれました。

簡単メンテで十分使える
- 清掃:柔らかい布で木枠とガラスを軽く拭き上げ
- 作動確認:ゼンマイを巻いて動作確認→時刻合わせ
- 取り付け:梁や下地のある位置を選び、落下対策を優先

漆喰×梁との相性
漆喰のマットな凹凸、梁の木目と陰影、そこに時刻の丸い文字盤が入るだけで、壁面の表情が落ち着きます。
“飾る”というより、空間のリズムを整える道具としてしっくり。
施主レビュー
- 新品を足さずとも、手入れで十分戦力になる小物がある
- 漆喰壁・梁・古道具の三点で、統一感のある画角が作りやすい
- 秘密基地用途なので、わずかな作動音も心地よいBGMとして受け止められる
まとめ
見つかった物を“整えて使う”だけで、空間は一段引き締まります。
大掛かりな追加投資なしで、雰囲気と実用を両立できるのが再利用の強み。
次回は、同じく発掘組の昭和レトロな椅子を予定。