MENU

納屋フルリフォーム #3|屋根リフォームの工程。解体〜下地〜新しい屋根まで

リード(要約)
納屋を古民家風にリフォームするうえで、大きな工事となったのが屋根の入れ替えでした。今回は、古い屋根の解体 → 木の下地 → 防水シート → 新しい金属屋根まで、3年ほど前の工程を写真で振り返ります。施工は業者さんにお願いしましたが、施主目線で「ここが良かった」「こう変わった」をまとめました。 <!–more–>

目次

ステップ1:古い屋根を解体

波板状の屋根はサビと劣化が進み、雨漏りの不安もありました。まずは既存の屋根材を撤去。

納屋リフォーム前の屋根。波板の劣化やサビが進んでいる状態
リフォーム前の屋根。サビや劣化が目立っていた
納屋の屋根を解体中。古い波板を外している工程
古い屋根材を撤去しているところ

ステップ2:木の板で下地を整える

屋根を外したら、木の板を一面に敷き詰めて下地を施工。骨格が整っていくのが見た目にも分かって安心感が出ました。

屋根下地を板で施工中。部分的に貼り進めている段階
新しい下地を施工

ステップ3:防水シートで雨仕舞い

下地の上に防水シートを張って雨仕舞いを強化。ここを丁寧にやっておくと耐久性がグッと上がります。

納屋の屋根に防水シートを施工し、雨仕舞いを強化した様子
下地の上に防水シートを張った状態

ステップ4:新しい金属屋根を設置

仕上げに金属屋根を葺いて完成。深い庇とダークトーンで“寺っぽい落ち着き”が出ました。雨音も心地よく、全体の印象がシャープに。

納屋リフォーム後の新しい屋根。ダークカラーの金属屋根で古民家風に
新しい屋根。深い庇とダークカラーで渋い仕上がり

施主レビュー:やって良かった点

  • 断熱・防水性UP:夏の熱気や雨漏りの不安が解消
  • 見た目UP:ダークトーン+庇の影で“古民家×寺っぽい”雰囲気に
  • 安心感UP:下地からやり直したことで耐久性が段違い

まとめ

古い屋根の撤去 → 下地 → 防水シート → 新屋根という順で、屋根がまるごと生まれ変わりました。写真で振り返ると“一枚一枚の積み重ね”が効いているのがよく分かります。今後はサビ・塗装の劣化・雨樋まわりを定期的にチェックして長持ちさせます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次