-
納屋フルリフォーム #11|昭和レトロな掛け時計を再利用して、空間の“芯”を整える
リフォームの副産物を“活かす” 片付けの途中で出てきた、木枠の昭和レトロな掛け時計。処分せずに、漆喰壁と梁のある壁面へ。主張しすぎない存在感で、空間に“芯”が生ま... -
納屋フルリフォーム #10 🏠 秘密基地リフォームまとめ
納屋リフォーム記事まとめ この納屋は母屋とは別棟で、生活の場ではなく“秘密基地”として活用しています。本記事ではこれまで公開したリフォーム記事の目次(まとめ)で... -
納屋フルリフォーム #9|漆喰と梁で生まれる秘密基地の雰囲気
漆喰と梁の調和が生む雰囲気 漆喰の壁を仕上げたことで、納屋の空間は一気に古民家らしさが増しました。特に、粗く塗った漆喰と梁の組み合わせは相性抜群。光が差し込む... -
納屋フルリフォーム #8|漆喰を粗く塗って古民家風の雰囲気づくり
納屋リフォームで選んだ壁仕上げ 納屋のフルリフォームで、壁の仕上げに選んだのは「漆喰」。本格的な左官仕上げではなく、ホームセンターで手に入る漆喰を使用しました... -
納屋フルリフォーム #7|吹き抜け通路にLアングル手すりを自作設置
吹き抜け通路にアイアン手すりを設置 納屋リフォームで吹き抜けをつくった際、窓の清掃や換気のために窓側に細い通路を残しました。しかし、そのままだと落下の危険があ... -
納屋フルリフォーム #6|土間とシンク再利用。竈門も残して古民家らしさを演出
リード文 納屋のフルリフォームで大きく変えたのが「床まわり」。腐った床を撤去し、コンクリートを打ち直して土間にしたことで、強度もメンテナンス性も格段に向上しま... -
納屋フルリフォーム #5|床と梁の再生&格子戸で古民家らしい内装に
リード文内装リフォームの大きな山場が「床」と「梁」、そしてアクセントとなる「格子戸」です。古い床を開けてみると腐食が進み、全面やり直しが必要な状態。そこで土... -
納屋フルリフォーム #4|間取り変更と吹き抜け構造で、暗い内装が明るく大空間に
リード文外観に続き、いよいよ内装リフォーム。もともとの納屋は「1階が2部屋に分かれていて暗い」「外階段でしか2階に上がれない」つくりで、とても住みにくい構造でし... -
納屋フルリフォーム #3|屋根リフォームの工程。解体〜下地〜新しい屋根まで
リード(要約)納屋を古民家風にリフォームするうえで、大きな工事となったのが屋根の入れ替えでした。今回は、古い屋根の解体 → 木の下地 → 防水シート → 新しい金属屋... -
納屋フルリフォーム #2|外観の色と素材。屋根を寺っぽい雰囲気に寄せた理由
リード(要約)納屋を古民家風にリフォームするにあたり、外観の雰囲気を大きく左右したのが色と素材選びでした。業者さんにお任せした部分も多いですが、自分の中では...