-
納屋フルリフォーム #6|土間とシンク再利用。竈門も残して古民家らしさを演出
リード文 納屋のフルリフォームで大きく変えたのが「床まわり」。腐った床を撤去し、コンクリートを打ち直して土間にしたことで、強度もメンテナンス性も格段に向上しま... -
納屋フルリフォーム #5|床と梁の再生&格子戸で古民家らしい内装に
リード文内装リフォームの大きな山場が「床」と「梁」、そしてアクセントとなる「格子戸」です。古い床を開けてみると腐食が進み、全面やり直しが必要な状態。そこで土... -
納屋フルリフォーム #4|間取り変更と吹き抜け構造で、暗い内装が明るく大空間に
リード文外観に続き、いよいよ内装リフォーム。もともとの納屋は「1階が2部屋に分かれていて暗い」「外階段でしか2階に上がれない」つくりで、とても住みにくい構造でし... -
納屋フルリフォーム #3|屋根リフォームの工程。解体〜下地〜新しい屋根まで
リード(要約)納屋を古民家風にリフォームするうえで、大きな工事となったのが屋根の入れ替えでした。今回は、古い屋根の解体 → 木の下地 → 防水シート → 新しい金属屋... -
納屋フルリフォーム #2|外観の色と素材。屋根を寺っぽい雰囲気に寄せた理由
リード(要約)納屋を古民家風にリフォームするにあたり、外観の雰囲気を大きく左右したのが色と素材選びでした。業者さんにお任せした部分も多いですが、自分の中では... -
納屋フルリフォーム #1|外観ビフォーアフターと住んで感じた変化
リード(要約)3年ほど前、納屋をフルリフォームして“古民家風”に生まれ変わりました。施工は業者さんにお願いしましたが、完成後に私の秘密基地として使用してみて感じ... -
分厚さが旨さを決める!t9鉄板の魅力を徹底レビュー
キャンプや焚き火で「肉を最高においしく焼きたい!」と思ったことはありませんか? 今回は厚さ9mmの本格派 t9鉄板 を実際に使ってみて感じた魅力を、メリット・デメリ... -
WADAI屋 焚き火台レビュー|無骨に楽しむ大人のアウトドア
製作へのこだわり この焚き火台は、無骨さと実用性を重視して設計しました。 厚みのある鉄材を使用し、頑丈で長く使える 組み立てはシンプル 燃焼効率を考慮した設計 実... -
ステンレス vs 鉄の鉄板、どっちが正解?|厚み別の失敗しない選び方【キャンプ/家】
キャンプや七輪料理の「鉄板」は、ステンレス製と鉄製のどちらを選ぶかで迷いがち。この記事は違いをシンプルに整理しました。最後に用途別のおすすめもあります。 まず... -
【製作レビュー】SUS304 t3鉄板を作ってみた|七輪専用プレートの魅力
こんにちは、WADAI屋です。 今回は、自作した SUS304製 t3(厚さ3mm)の鉄板 を紹介します。 七輪にぴったりサイズで、肉や魚を焼くときに大活躍してくれるアイテムです...