MENU

焚き火・BBQ用ステンレス鉄板|3mmと9mmのリアルな使い分け【重量早見表つき/数量限定あり】

目次

先に結論(在庫連動)

  • 迷ったら3mm:軽い/立ち上がり早い/万能。家でも外でもストレスが少ない。
  • 旨さを極めるなら9mm:蓄熱と面の安定が段違い。分厚い肉・連続投入で真価(※数量限定)。

当店はステンレス推し(SUS304/SUS430)。サビに強く、シーズニング不要でメンテが楽。


3mm vs 9mm|違いが出るポイント

項目3mm(STANDARD)9mm(LIMITED)
立ち上がり早い(時短・朝食)遅い(じっくり予熱)
蓄熱・温度安定良い極めて高い(温度が落ちにくい)
反りにくさ◎◎
重さ軽い(携行向き)重い(据え置き向き)
こんな人にソロ〜ファミリーの定番“最高に焼きたい”人/厚切りステーキ

サイズ別・厚み別 重量早見表(目安)

(密度7.9で計算)

  • 300×200mm:3mm=約1.42kg/9mm=約4.26kg
  • 350×250mm:3mm=約2.07kg/9mm=約6.21kg
  • 400×300mm:3mm=約2.84kg/9mm=約8.52kg

目安:ソロ〜デュオ=300×200(3mm)/ファミリー=350×250〜(3mm or 9mm)。9mmは据え置き運用が現実的。


用途別おすすめ

  • 初めて・機動力重視3mm×350×250…万能。家キッチンでも扱いやすい。
  • 厚切り肉・連続焼き9mm×350×250〜…面が冷めにくく、焼きムラが減る。

9mmを美味しく使うコツ

  1. 中〜強火でじっくり予熱(面が均一に温まるまで待つ)
  2. 大きめ火源(ツーバーナー/強力シングル/焚き火)。家庭用CB缶は取説厳守
  3. 油は角まで回す→ムラ焼け防止
  4. 面積を広く使う→“載せすぎない・返しすぎない”

ステンレス材の選び分け(サクッと)

  • SUS304:耐食性◎(雨・結露・潮風)。迷ったらこれ。
  • SUS430:磁性ありでIH補助と相性○/コスパ良。

手入れと保管

  • スクレーパー→中性洗剤→完全乾燥
  • 収納時はキッチンペーパーを1枚挟んで擦れ傷防止。
  • 車載は水平置き+上に荷物を載せない(反り防止)。

迷ったら:3mm×350×250。“旨さの沼”に行きたい人は9mm限定へ。


よくある質問(本文内)

Q. 3mmでも分厚い肉は焼ける?
A. 焼けます。連続投入の温度落ちを極力減らすなら9mmが有利。

Q. 9mmは重すぎない?
A. 携行は覚悟が必要。ただし焼きの安定が別格。庭キャン・車横付け向き。

Q. SUS304とSUS430の違いは?
A. 耐食性=304>430IH補助=430が有利。迷ったら304。

内部リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次