MENU

ステンレス鉄板×火源の最適解|カセットコンロ・バーナー・焚き火で“失敗しない”運用ガイド

目次

この記事の結論(先に要点)

  • CBカセットコンロ:まずは3mm×300–350系が安全・快適。9mmの長時間運用は非推奨
  • シングルバーナー:3mm快適。9mmは中火長め予熱+広め五徳が前提。
  • ツーバーナー9mmの本領。8–12分の均一予熱で分厚い肉が安定。
  • 焚き火/炭火:9mm最高。熾火で面を作る→油回し→連続投入
  • 家で使う:IH目当てはSUS430(磁性あり)。SUS304は基本IH不可

安全面は各器具の取説最優先ボンベ過熱・輻射熱に注意してサイズ選定を。


まずは安全(必読)

  • 取扱説明書厳守:特にCB缶コンロはボンベ過熱NG。輻射熱がこもる使い方は避ける。
  • 過度な風防は危険コンロ全体を囲う風防は熱こもりの原因。焚き火やツーバーナーでのみ風対策を。
  • 設置面の耐熱:耐熱テーブル+水平置き。使用後の急冷NG

火源別ベストプラクティス

1)カセットコンロ(CB缶)

  • 推奨3mm×300×200〜350×250
  • 運用:中火→中強火で2–4分予熱/油を角まで回す→食材は載せすぎない
  • 注意:9mmや400×300級の長時間加熱は避ける。遮熱テーブル等対応製品のみ使用

2)シングルバーナー(OD缶/高出力)

  • 3mm:快適。朝食・麺・薄切り肉に◎
  • 9mm中火長め予熱(6–10分)+広め五徳推奨。炎点集中を避けて面全体を温める

3)ツーバーナー

  • 9mmの本命8–12分の均一予熱→面が冷めにくく厚切り肉が連続で安定
  • 片側を高温、もう片側を保温ゾーンにして回転させると失敗が減る

4)焚き火/炭火

  • 9mm最高。薪は熾火で面を作ってから。炭は中〜強火域板の中央〜広範囲
  • 3mmは軽快に調整できるが、連続投入時は温度が落ちやすい→食材の投入数を制御

5)家キッチン/IH補助

  • SUS430ならIH補助用途と相性○(製品仕様を確認)
  • SUS304は基本IH不可。家庭用ガスは五徳の安定性・火力を確認して運用

予熱と温度の“目安”

  • 3mm:中火→中強火で2–4分、表面**180–220℃**でスタート
  • 9mm:中火→中強火で8–12分、表面**200–230℃**でステーキ域
  • 粉物:**160–180℃**で焦げにくい

表面温度は非接触温度計が便利。まずは“触りすぎない”が鉄則。


風対策・輻射対策のコツ

  • 風対策:ツーバーナー/焚き火で背面だけの低め風防を。CBコンロ全囲いは不可。
  • 輻射鍋・板のはみ出し量に注意。ボンベ側に熱が回らない配置を徹底。
  • テーブル:**遮熱テーブル(対応機種専用品)**や耐熱シートを使用。

セットアップ・チェックリスト(コピペでOK)

  • □ 置き場所は水平/耐熱
  • 器具の取説を確認(最大鍋径・風防の可否)
  • □ 予熱は段階的に(急加熱しない)
  • □ 油を角まで回す
  • 載せすぎない(面の温度を落とさない)
  • □ 使用後は急冷しない→ぬるま湯→洗剤→完全乾燥

当店ラインアップ

迷ったら3mm。ごちそうデーは9mmで。

内部リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次