MENU

【秋冬の反則グルメ】カワハギの“肝”は背徳の旨さ。釣って、捌いて、肝醤油で一杯。

目次

はじめに:この日の“無骨”な釣果

釣果 カワハギとマダイ/ビール缶と一緒に
今日の獲物。肝宴確定。

なぜカワハギの肝は旨いのか

  • 白身×濃厚肝=フグに匹敵するコク。
  • 秋〜冬は肝が太り、刺身との相性が極まる“旬”。
手に持ったカワハギ(ぷっくり膨らんだ体)
特徴的な体。皮を剥ぐと上品な白身と大きな肝が現れる。

下処理のキモ(=肝を守る)

  1. ウロコ不要:皮を“ビリッ”と剥ぐ魚。
  2. 頭を落とし、肝を潰さないように内臓を分ける
  3. 肝は血を洗い流して牛乳+塩ひとつまみで10分→臭み抜き→氷水で軽く締める→水気を拭く。
  4. 身は薄造り用に半日冷蔵で身を落ち着かせると切りやすい。
下処理したカワハギの肝(アップ)
下処理後の肝。血を丁寧に抜くと雑味が消える。
複数個のカワハギ肝を並べた皿
今日は“肝宴”規模。悪魔的な光沢。

衛生メモ(短く):生食は自己判断。不安ならさっと湯引きしゃぶしゃぶ推奨。肝は必ず新鮮な個体のみ使用。

食べ方3選(酒泥棒順)

1)刺身ד追い肝”醤油(最強)

  • 肝(大さじ1.5)+醤油(大さじ2)+みりん(小さじ1/2)を練る。
  • 切り身にちょんと。白ワインや日本酒なら永遠に飲める。
薄造りにしたカワハギ刺身の盛り付け
薄造りを肝醤油で。背徳の一口が止まらない。

2)肝和え(山葵少々)

  • 肝を裏ごし→少量の醤油でのばし→刺身を和えて葉っぱにちょい盛り
  • 酒の暴力的なつまみ。ビールも日本酒も呼ぶ

3)しゃぶしゃぶ(家族にもウケる)

  • 昆布出汁を沸かす→2秒ひたして白くなったら上げる。
  • 肝ポン(肝:ポン酢=1:3)で罪悪感ゼロの濃厚
カワハギ刺身の別盛り
肝ポンで昇天。

ついでの贅沢:マダイ薄造りも並べた

  • 釣果にマダイがいれば紅白盛りにすると映える。
マダイ薄造りの盛り付け
カワハギのコク×マダイの上品さ。酒が足りない。

酒ペアリング

瓶ビールがうまい
  • ビール:一杯目の“口のウォームアップ”。
  • 純米吟醸:肝のコクを受け止める包容力。
  • ハイボール:脂を切って次の一口を加速。
    (※未成年・運転前はダメ、飲み過ぎ注意)

これで釣りに行きたくなる“超要点”

  • 時期:秋〜冬(肝パン)。
  • 仕掛け:胴突きorカワハギ専用(感度重視)。
  • エサ:アサリ最強。小さめに切ってしっかり縫い刺し。
  • 誘い:小刻みに“聞く→止める”。コツンで即アワセ。
  • ポイント:岩礁・筏・堤防のカケアガリ。
  • 持ち帰り:氷締め→ドレンで水分管理→当日〜翌日処理。

“肝が主役”の魚は数あれど、カワハギの完成度は別格
釣って、捌いて、肝で一杯——それだけで今週が報われる。

🔗 関連記事
【比較】ステンレス鉄板 vs 鉄鉄板|キャンプ用にどっちがいい?
【発見】コールマン200Aの魅力とおすすめケース
【実験】焦げ付き鉄板の再生方法とメンテナンス術

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次