MENU

ステンレス鉄板の“油選び&油回し”完全ガイド|米油・菜種油・牛脂・バターの使い分け【煙点と味】

目次

先に結論(迷ったらここ)

  • 基本の一本: 匂いが少なく高温に強い米油 or 菜種油
  • 香り付け: 仕上げにバター(最初から使うと焦げやすい)。
  • 肉のコク: 牛脂は仕上げや追い油で。
  • **油回しは“薄く・均一”**が正解。入れ過ぎは逆に焦げる
  • 3mmは軽く薄油、9mmは均一予熱→薄油→追い油が安定。

油の特徴ざっくり相関(目安)

  • 米油 / 菜種油: 風味が邪魔しにくく高温域に強い。万能。
  • オリーブ(エクストラバージン): 香りが前に出る。中温〜仕上げ向け。
  • 牛脂・ラード: コクと照り。焦げ色が乗りやすいが温度管理は要注意。
  • バター: 風味最強だが焦げやすい。仕上げにサッと

迷ったら米油で予熱→焼き→仕上げに少量のバターor牛脂


正しい「油回し」手順(3mm/9mm 共通)

  1. 段階的に予熱。
    • 3mm:中火→中強火で2〜4分
    • 9mm:中火→中強火で8〜12分(面全体が均一になるまで)
  2. 米油 or 菜種油を小さじ1〜2。 鉄板を傾けつつ角まで薄く行き渡らせる
  3. キッチンペーパーで“ごく薄く”均一化。 余分は拭き取る。
  4. 食材投入は一呼吸おいてから。 表面が落ち着いたタイミングで。
  5. 必要に応じて追い油。 面が乾いたらごく少量

厚み別のコツ

  • 3mm: 乾きが早い→少量をこまめに
  • 9mm: 面が安定→最初の薄油で長持ち。仕上げに香り油。

・米油(高温に強く匂い控えめ)
Amazon楽天
・菜種油(クセが少なく万能)
Amazon楽天
・オイルスプレー(薄く均一に)
Amazon楽天

焦げ付き・ベタつきの主原因と対策

  • 原因1:予熱不足 → 温度が上がる前に投入してしまう。
    対策: 予熱を段階的に。水滴が玉状に踊るレベルで合図。
  • 原因2:油の入れ過ぎ → 油だまりが“焦げのベッド”に。
    対策: ペーパーで薄膜化
  • 原因3:表面の汚れ残り → 前回の残渣が引っかかる。
    対策: 使用後中性洗剤→拭き乾燥(ステンレスはこれでOK)。

使い分けレシピの例

  • 薄切り肉・野菜炒め: 米油 or 菜種油のみ。軽い。
  • ステーキ: 米油で焼き→仕上げにバター+タイムで香り付け。
  • 焼きそば: 菜種油ベース→最後に少量の牛脂でコク。
  • 魚: 米油薄膜→皮目を動かさず中温。最後にレモン+バター

家と外での運用メモ

  • 家(ガス): 五徳の安定最優先。煙が出たら少し火を下げる
  • IH: SUS430なら可(機種仕様に従う)。SUS304は基本IH不可
  • 外(CBコンロ): 輻射熱に注意。油は少量をこまめにが安全。

当店ラインアップ

迷ったら3mm。ごちそうデーは9mmで。

内部リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次